社内の人を巻き込んで工数削減!〜スクラム採用〜

「社内の人を巻き込んで工数削減!〜スクラム採用〜」のアイキャッチ画像

オファーを送るのってとても大変ですよね。。

今回、人事担当者様の負担を少しでも軽くするために、社内の人を巻き込んだスクラム採用のご紹介をさせていただきます!

スクラム採用とは・・・

スクラム採用には以下の3つの条件が必要不可欠であるといわれています。

①権限委譲
採用活動のワークフローを分解し、その各フローの権限を最適な社員に委譲するというもの。各職種ごとの最適な採用方法に関して、現場主導でPDCAを回すことも意味します。

②成果の可視化
採用活動を通して得られた成果を社内の全社員にフィードバックすることで、採用担当者を中心に定期的な振り返りができている状況のことです。

③採用担当のプロジェクトマネージャー化
採用担当者が、採用活動という「施策のオーナー」ではなく、採用活動全体の「プロジェクトマネージャー」や「ドメインプロフェッショナル」として機能している状況のことです。採用関連の知識を現場に落とし込む役割を担っています。

参照:「スクラム採用」とは?最新の採用方式を分かりやすく解説

工数削減+マッチング率向上も狙える“採用部署の社員からのオファー”

OfferBoxの作業を分解すると、以下のように社内の方々を採用活動に巻き込むことができます。

  • 検索条件決定保存 →人事担当
  • プロフィールチェック&検討中追加 →採用部署の現場の方や経営陣担当
  • オファー文面作成 →人事担当or採用部署の方
  • 日程調整 →かんたん日程調整の活用

人事(採用)担当の工数削減にもなることはもちろん、採用部署の方がプロフィール確認・オファー送信を行うことで、現場人材とのマッチング度の向上も狙えるはず。

「営業でも人事にも携われる=様々な領域にチャレンジの幅がある」

という、プラスの印象を学生さんに与えることができる場合もあります!